いつもありがとうございます!
アスラボsmile スポーツと健康栄養講師、腸もみ師、遺伝子栄養指導師の浦川恵子です。
免疫力を上げるために私がやっていることをお話しします♪
私は福岡市内で、個別対応トレーニングスタジオ「アスラボsmile」を運営しています。
アスラボsmileでいつもお伝えしているのは、健康のための三本柱「運動・栄養・休養」
それは、スポーツを頑張っている人もそうでない人も同じこと。
人にとって、いつまでも健康であり続けるための基本なのです。
今、コロナが世界中で流行しています。
日本でも、もちろん福岡でもその勢いは増すばかり。
もう、コロナは自分の身近なところにも来ているような気がしています。
もし、コロナが自分の身体に入ったとしても、免疫力が働けば、発症したとしても軽症で済む可能性はとても高いのです。
こんな時だからこそ、自分の身体と大切な人の身体は、自分たちで守っていかないといけません。
子どもたちだけではなく、大人もこんな時だからこそしっかりと良質の睡眠を!!
では、免疫力をあげるにはどうしたらいいのでしょうか?
こんな時こそ基本中の基本「運動・栄養・休養」の三本柱を整えること。
今回は、私が行っている「健康睡眠のためのルーティーン」の一つをご紹介します♪
健康睡眠を学んで一番感じたことは、睡眠にも「個体差」があるという事。
「朝型」「夜型」とよく言いますが、遺伝子的にもタイプがあるということが分かっているそうです。
ちなみに私は遺伝子的には「夜型」人間。
ズバリ!!当たってます(笑)
私が今やっているのは、「自分だけの健康睡眠のためのルール、ルーティーン作り」
半年ほど色々やってみて、気持ちよく朝起きることができる私だけのルール・ルーティンがやっとできてきました。
その中でも私が一番強く感じたのは「睡眠時間」
よく人の睡眠時間には単位(1.5時間=90分)があって、その単位に沿って睡眠時間を作ると良い!と本などで見かけます。
私も最初は、「6時間」「7.5時間」を意識して睡眠時間を作っていたのですがなぜがしっくりこない(笑)
そこで私は「7時間睡眠」を整えるようにしてみました。

そうすると、毎日のリズムが整うようになってきたのです。
朝、意外とスッキリと起きることができる♪
みなさんも、自分が一番スッキリとする睡眠時間を探ってみてください。
これはきっと人それぞれだと思います。
親子でも兄弟でも違うことが良くあります。
もし、お仕事などで睡眠時間が取れない方は、「お昼寝」とてもおススメです。
その際は必ずアラームをかけてくださいね。
疲労回復のためのお昼寝方法は、また後日書きますね♪
ちなみに私は6時間以下睡眠の時は、昼間の睡魔が苦しかったのですが、7時間に変えて、そこまで苦しくなくなりました。
今は「お昼寝必要なし!」
お昼ごはんを食べても、あまり睡魔が襲わなくなりました。
子どもたちも学校がお休みで、生活が乱れがち。
こんな時だからこそできる「自分にとって一番気持ちの良い睡眠時間探し」
やってみてくださいね(^^♪
★「アスラボsmile」フレンド会員募集中★
登録料・年会費・更新料など一切無料!
登録するとツクツクショップで使える100P(=100円)プレゼント中!!
健康のための三本柱「運動・栄養・休養」を整えるための「メルマガ」発信します♪
アスラボsmileメルマガにご登録頂きますと、自動的に会員登録となります。
アスラボsmileメルマガ(フレンド会員登録)はこちら↓