すまいるスクール無料体験会 日程を決定しました
10月4日・11日・18日 ①13:00~ ② 15:00 各定員4名
アスラボsmileを立ち上げて約3年。
以前からやりたいな~って思っていた、幼少期の運動教室。
当初は野球の事しか伝えきれなかったので野球の入り口である「ティーボール」を
娘のお友達と一緒に始めました。
NPO法人日本ティーボール協会のティーボールティーチャーの資格をとりに
東京までいったな(笑)
そもそも何故、幼少期の運動教室をやりたかったのか!
子供のロコモティブシンドロームという言葉をネットで見つけたからです
動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を、
「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」
といい
2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念だそうです。
「ロコモ」は
加齢による筋力の低下、関節の病気、骨粗しょう症による骨折などによる身体機能
の衰えから、「寝たきり」や「要介護」の危険性が高まる状態です。
子どものロコモとは
☑ まっすぐ立てない
☑ じっと座ってられない
☑ 体操座りができない
☑ 片脚でしっかり立てない
☑ しゃがめない かかとが浮いてしまう
☑ 腕の曲げ伸ばしができない
☑ ばんざいができない
☑ 前屈ができない
☑ 歩き方が不自然
☑ 受け身が下手
園児・小学生
片足立ちができない子 多いです!!
手を使わずに座れない立てない子 多いです!!
中学生・高校生、昔より身体は大きいのですがドタバタ
身のこなしがうまくいかない子 多いです!!
もしかすると幼少期の運動に何か関係があるのかもしれませんね
すまいるスクールはプレゴールデンエイジと言われる一部の5歳から7歳を対象としております。
ある本ではこの時期に運動(身のこなし)を脳にしっかり覚えさせておかないと大きくなって苦労するかもとも書いてありました。
何か専門的なスポーツを始める前に!身のこなしを脳に覚えさせませんか?
すまいるスクールは運動だけではありません
①運動 身のこなし
②食育 何をどう食べるか?食べる楽しみつくり
③休養・睡眠 ストレス対策・生活のリズムづくり
④学び 英語 歌遊び
体験会のお問い合わせはこちら
↓
ath.lab.smile@gmail.com
もし興味はあるけど、この日がダメって方もご連絡ください 日程調整いたしましょう
